そうね、いま想うことはね… "Spanish Version2"かな

スペイン語の歌、第2弾よ
今回は、正直なところあまり聴いたことがない分野の歌も含まれているのよね。その分野に明るい方からすると、ものすごく初歩的な内容かもしれないけど、よろしければどうぞお付き合いください。
少し前にテレビでも放映されたみたいだから有名な話みたいなんだけど、アメリカのDoja Catさんのヒット曲「Say So」のJanapnese Versionを、なんとインドネシアの女性が歌っていて、YouTubeの再生回数がすごいことのなっていることを知ったの。海外との移動が自由な時だったら、まちがいなく日本の音楽番組に生出演していたと思っている。でも、この女性は、なんと日本語がしゃべれないらしい。なのに、あの歌の発音は、日本人が歌っているとしか思えない。びっくりよ。
 

あのヒット曲のカバー
それで、じゃあ「Say So」のSpanish Versionはないの?って思って調べたら、いろいろな方が歌っていた。いろいろ聞いてみて、その中で私が一番いいなと思ったのが下の動画です。


www.youtube.com

昔はJapanのイメージといえば、Fujiyama、Sushi、Geisha、Kimonoだったかもしれないけど、今は完全に、アニメとゲームのような気がする。ちょっとYouTubeで調べてみたら、スペイン語や他の言語で日本のアニメやゲームの歌がいっぱい歌われていてビックリ。だけど、私はそのゲームやアニメにあまり詳しくないの。
よくわからないまま、関連の動画を見ていて、面白いと思ったものがあった。「東方幻想郷」というゲームの歌みたいなんだけど、このゲームのキャラクタってものすごく人気があるみたい(最初、「東方」って書いてあったから東方神起かと思っちゃったわ)。この動画はキャラクターが影絵で表現されていて、やたらと刃物(ナイフや刀や鎌)が出てきたりしてちょっと物騒だけど、ゲームの世界だからこういうものなのよね、きっと。


www.youtube.com

そして、上と同じ曲なんだけど、別の方が日本語、スペイン語だけでなくマルチ言語で歌っている動画もあった。主にヨーロッパ言語なんだけど、数えてみると12言語。聞いてみても、もちろんほとんど分からないし、そもそも日本語を除けば、みんな同じ言語に聞こえてしまう。曲調は、映画のオープニング曲のようにアレンジしているので、なんとなく重々しいわね。


www.youtube.com

 

それで今回は勉強になったの?
今回も残念ながら、私の今の実力では理解できるのとは程遠いわ。
ヨーロッパ言語だけど、調べてみると正確にはインド・ヨーロッパ語族といって、その中も細分化されていて、いろいろと学説があるみたい。スペイン語は、フランス語やイタリア語と同じロマンス語で、簡単にいうとローマ帝国の口語の方言みたい(ちなみに文語はラテン語)。ちなみに英語は、ドイツ語と同じゲルマン祖語になって、この二つの言語は似ているところがあるみたい。
余談だけど、オリンピックは第一公用語はフランス語。なぜかと言うと、近代オリンピックの父と呼ばれるクーベルタン男爵(母国はフランス)に敬意を表して。やっぱり"L'important, c'est de participer."ね。第二公用語は英語、これはある意味納得。最後は開催国語。なので開会式での入場行進のアナウンスはこの順番なのね。"plus vite, plus haut, plus fort."、世界のアスリートのみなさんさんがんばってね (^^)/~~~ (なぜか最後はフランス語...)

20210512183009

Gordon JohnsonによるPixabayからの画像

むかし読んだ本の話 ”サイゴン・タンゴ・カフェ”

題名に引かれた
当時は今の職場と違う場所で働いていたの。そこで私は上司からパワハラ(今考えればセクハラも含まれていたわね)を受けていて、精神的にも疲弊していた時期があった。近くに大きな1級河川が流れていて、川面を眺めながら、飛び込んだら楽になれるかなぁとか考えていた。その職場では、私の前任者がメンタルで休職したので、私に白羽の矢が立ったの。前任者以外でも同じ課の方で休職者が1名いたわ。異動前から違和感はあったけど、原因はすべて同じ男。今であれば確実に訴えられていると思うけど、当時はそこまで厳しくなく会社も放任状態。それどころか逆に出世をさせる低モラルの組織だった。(しばらく後に案の定、会社が社会的に非難を浴びる不祥事を起こした。)私はいろいろな方の力を借りて、なんとか異動の1年後に今の職場を変わることができた。当のパワハラ男はしばらく同じ職場にいたが、噂によると会社に居づらくなって転職したとのこと。
でも、パワハラの当時は当然ながらお昼ご飯は喉を通らず、毎日お昼休みになると息の詰まる職場を飛び出して駅前の大きい本屋さんに駆け込んでいたわ。その時間は私にとって心の休まるひと時だったの。ある日、細かいことは覚えてないけどブックフェアが行われていて、そこに並べられている本の背表紙を眺めていたら目に飛び込んできた本があった。それが、中山可穂さんの「サイゴン・タンゴ・カフェ」との出会い。そして中身も裏表紙の内容紹介も見ずに、この題名だけで購入を決めたわ。
ちょうどどこか遠くに行きたい気分だったからなのかもしれないわね。ベトナムとタンゴってイメージ的には結び付かないけど、こうやって言葉を並べてみると、なんか哀愁というかノスタルジーというか、ものすごく感じるのよね。

 

サイゴン・タンゴ・カフェ
読了日は2014年12月21日。内容は5つの短編から構成されてる。舞台は、ブエノスアイレス、東京、そしてホーチミンシティとハノイ。すべての物語のBGMとしてタンゴが流れている。そこに、不倫、近親姦、同性愛などのセンシティブな人間関係が絡み合う。主人公はどの話も女性だが、その他の登場人物も含めて、みんな心のどこかに闇を抱えている。もっとも現実の世界でも、心に闇を抱えてない人間など存在しないかもしれないけど。
表題作のサイゴン・タンゴ・カフェは一番最後に出てくる短編。ベトナムの交通事情の取材のためにハノイに来た孝子は、ふと迷い込んだ旧市街の奥深いところにひっそりとある「サイゴン・タンゴ・カフェ」を偶然見つけて何気なく入った。そこは老齢の日本人マダムがいつもタンゴを流している店だった。ちょうど休暇も兼ねてハノイに滞在していた孝子はそのカフェに通ううちに、マダムが20年前に日本から突如失踪した作家、津田穂波であることに気付く。そして、孝子の上司、恵比須一平は以前の津田穂波の担当編集者であり、現在もその行方を捜していた。そして孝子は穂波に失踪した原因を尋ねると、穂波は失踪時の担当編集者であり一平の部下でもあった狐塚真樹との話をポツリポツリと語り出した。そこには作家と担当編集者、同性愛の関係が絡み、現在と過去の虚実入り混じった駆け引きでもあった。
現在のベトナムホーチミンシティの旧名がサイゴン。だけどサイゴン・タンゴ・カフェはハノイにある。日本で地方にあっても東京〇〇というお店があるのと同じ感覚。そして私が最初に題名をみて気になったタンゴとサイゴンの関係、つまり作中では穂波がタンゴと縁遠いハノイにいる理由も話の最後の方で明らかになる。
これは単純な同性愛の話ではなく、書く理由を失い苦しむ作家、書かせたい編集者、女性同士の同性愛、三角関係など様々な人間関係が凝縮されている。そして読後に感じたわ。これは、まるで、登場人物がそれぞれの哀しみを抱えながらも人生を踊っている話ではないのか?踊る時々のパートナーとの間で、息を合わせ、気持ちを読み、駆け引きして、全身で会話をする。そしてこの作家は、題名だけで読む前の私にそういった哀愁の波を伝えたんだと感じる。当時の私もその波を受けやすい心境にあったのじゃないかしら?音叉が共鳴するように。

 

本場のタンゴ
今でこそLGBTであるセクシャルマイノリティの方も声を上げやすくなったと思うけど、この話は2008年当時はパワハラやセクハラの被害と同じように社会的に認知が鈍かった時代だと思う。しかもこういう話は、いじめと同じで時として加害者も実は別の形で抑圧を受けている被害者であったりすることもある。多く人が幸せに暮らせる社会を望んでいるにもかかわらず、うまくいかないことが多い。すこしでも相手の苦しみを想像できるか否かが鍵だと私は思っている。
残りの4つの短編も、同じように読み応えのある、哀しい中に明るさのある話で、踊るように読むことができた。
この本の影響で、いつかはブエノスアイレスで本場のタンゴを見てみたいと思うようになった。日本でも、A.PiazzollaのLibertangoが有名になって、バンドネオンで演奏される楽曲を聞く機会も増えた。でも、観衆も含めた場の雰囲気は本場じゃないと味わえないと思う。それにしても、男性ダンサーと踊って、クルクル回されるのはどんな感じなのかしら?

20210717164752
サイゴン・タンゴ・カフェ  中山可穂(著)  角川書店刊(角川文庫)

むかし読んだ本の話 ”幾度目かの最期”

衝撃的だった
18歳の時書いた作品で芥川賞候補となり、そのわずか3年後の21歳の大晦日に、列車に身を投げて自殺した作家がいた。しかもある作品を書き終えたその日に。そのことを知って衝撃を受けたのと同時に、その作家と作品を知りたいと思った。その最後の作品とは『幾度目かの最期』。読了日は2014年3月22日。今から7年以上も前だけど記憶に強く残っているわ。
そして、その作家の名前は、久坂葉子さん。本名は川崎澄子さん。神戸川崎財閥創業家かつ貴族のご令嬢。亡くなったのは、1952年最後の日、まだ戦後の影が漂っている時代。
御家柄だけではなく、久坂さん自身も才能豊かで、『落ちてゆく世界』の改作『ドミノのお告げ』で、1950年の芥川賞候補となったほどの作家だ。
地位も財力も才能も持ち合わせながら、生きる辛さを感じて苦しんだ女性。そこにはひとりの若い女性の気持ちの揺れと、精神的な自由を求める姿が見え隠れする。

有名な親をもち、有名な祖父、曽祖父をもち、貴族出の母親をもっているんです。その悲劇は、どうせ、このつづきにかきますから、今ははぶきましょう。私を死にいたらせる一つの原因にでもなるんでしょうから。一番大きな原因と云えば、勿論、厭世でもなく、愛情の破局ですけれど。(久坂 2013 p.188)

そう、彼女は複数の男性との間で、その気持ちの激しさで自らの心を焦がしながら恋愛をつづけた。。
以降、ネタバレにお気を付けてくださいね。

 

幾度目かの最後
たぶん、賛否、好き嫌い、評価が分かれる作家・作品だと思うの。
現代だったら「文春砲」が火を放ち、炎上するパターン。それに男の方から見たら、自殺の原因が破局だと公に発表されるなんて、女は恐ろしい生き物だ、となるでしょうね。ただ、内容は決して男を責める内容ではなく、むしろ自己の闇を晒しているように思える。
家庭においても、大きなお屋敷の中で、互いに関心の薄い家族のつながりを感じる。理解者は熊野の小母さんのみ。
恋人との破局、家族との希薄な関係、そして自己からの嫌悪によって絶望した結果の自死、なのかしらとも思う。読んでいて、なにか得体の知れない、息の詰まる、どす黒い空気を感じるのは私だけかしら?
それでも、私はこの作家と作品が印象に鮮烈に残っている。そう、まるで太宰の作品のように。
本作品の冒頭で作者は以下の通り書いている。

私は小説書いてるのじゃない。正直な告白を、真実を綴っているのです。だから、ここにかかれたことは、すべて、まちがいなしに本当なんだ。本当の私の苦しみで本当の私の自責なんです。(久坂 2013 p.186)

思い出すのは、漱石の「こころ」に出てくる先生の遺書。だけど、こちらは熊野の小母様宛に書いた本物の遺書でもある(作家自身はもちろん死後に出版されることを想定して書いている)。
そして、三人の男性との恋愛が書かれている。一人目が妻子のある「緑の島」、二人目がお金がない「鉄路のほとり」、三人目は大人の対応ができる「青白き大佐」。
じつは「緑の島」との不倫が原因で、自殺未遂を以前に起こしている。それ以前も何回か自殺未遂歴があり、そのため「幾度目かの最後」なのである。
自殺未遂を起こした後も、結局「緑の島」とは別れられないまま、新しい恋人「鉄路のほとり」ができてしまう。「緑の島」と「鉄路のほとり」の魅力を次のように書いている。

それは夏の太陽みたいな、輝かしい猛烈な愛情を求める気持と、静かないこいのような沈んだ青色のような愛情を求める気持と。(久坂 2013 p.186)

そして、二股をかけている自己嫌悪の気持が強くなってくると、「青白き大佐」のところへ行ってしまう。

そのうち、私は青白き大佐と結婚したら、幸せになれそうな気がしたのです。彼は、とても大人だから、私が何を云おうと、何をしようと、眺めてくれるんです。私は神経をつかわなくて済むし、気楽だろうと思ったのです。そして、私と青白き大佐は、遂に婚約しました。(久坂 2013 p.187)

この婚約は、家族公認というわけではなく、当人同士の勢いで取り決めたものと思われる。

 

命を燃やしながら
彼女は、愛されるのを待つタイプではなく、自ら愛するタイプ。そしてその感情が激しいゆえに、文字通り命を燃やしながらの恋愛となる。

私のような、過激な、情熱のかたまりみたいな女は、恋愛して、そのまま結婚することは、とても出来ない。恋愛を生活に結びつけられないんですの。(久坂 2013 p.188)

そして、三股をつづけていることによる各男性に対する裏切りの気持ち(特に「青白き大佐」とは軽い気持ちからとはいえ婚約している)から自責の念が強くなっていき、次第に自暴自棄になってくる。自分の気持ちがコントロールできないもどかしさ。私は不倫や二股の経験はないけど、進んではいけない方向に勝手に身体が流れてしまう、もどかしさは私にも共感できた。

平気で。私は、もう自分をうんとみにくくして、自分で苦しんだらいいんだと思ったのです。自分の心、感情と、自分の行動との、ずれがひどくなる一方。不均衡な不安定な、いやあな気持に自分をおいて、自分に対して、唾をはきかけ、自分に対して、あしげりして、何といういじめ方。(久坂 2013 p.193)

紆余曲折ありながら、それでも最後には「鉄路のほとり」と一緒になりたいと決心するが、「鉄路のほとり」からなぜか冷たい仕打ちを受けてしまう。結局、男の方も大人になりきれない、不器用な人、似た者同士だったのかもしれない。

私は、鉄路のほとりを愛しています。でも、それが真実だということを証明する何ももっちゃいません。感じ合うことが出来なければおしまいです。私は、彼と共に生活はしてゆけまいと思いました。疑いや誤解の連続になるでしょうし。 《中略》 もうおしまい。はっきりおしまい。私は、何も行動する勇気なくなりました。だけど死のうとする心の働きはあるんです。(久坂 2013 pp.233-234)

さらには、家庭や仕事の悩みも重なってくる。

家庭のこと。そうです。私はもう、家庭でのジェスチュアをつづけることが不可能になって来ていたのです。疲れて来たのです。それによい仕事が出来ないことも、書けないことも原因だったのです。生きてることにしたら、又掩いかぶさってくる。それらのこと。それらの重さ。(久坂 2013 pp.217-218

 

そして最後に
それでも、彼女は最後まで希望を見つけようとする。この気持ちは私も含めてわかる人は多いのではないかしら。

もう彼とのことは終ったのだと結論が出ているのに、私の心では、終らせたくないという働きかけがあるのです。電報か電話が若しや少しおそくなっても来やしないかと。或いは、仕事の都合で私の郵便を見ていないのではないかと。だけど、やっぱりもう駄目ね。(久坂 2013 pp.234-235)

そして彼女は、自殺の決意を固めるかのように逃げ道を自身で塞いでいる。

小母様、私はこれをよみかえしはしません。よみかえす勇気はないのです。これは、私の最後の仕事。これは小説ではない。ぜんぶ本当。真実私の心の告白なんです。だから、これを小母様によんで頂いたら、或いは、雑誌に発表されたら、私は生きてゆけないでしょう。(久坂 2013 p.235)

最後に彼女は覚悟を決めたかのように静かに締めくくっている。

小母様、私は静かな気持になれました。書いてしまった。すっかり。何という罪深い女。私は地獄行きですね。 《中略》 
十二月三十一日午前二時頃  (久坂 2013 pp.235-236)

引用文献 : 久坂葉子.2013.『幾度目かの最後 久坂葉子作品集』.講談社文芸文庫講談社

20210602225414
幾度目かの最後 久坂葉子作品集   久坂葉子(著)   講談社刊(講談社文芸文庫
他に短編”落ちてゆく世界”も収めた作品集。久坂部羊氏による解説、写真、年譜、著書目録が掲載。